top of page

証言と記録
―1923年のあの日―

証言(体験談)

体験談

流言蜚語の拡散について

―石黒定吉 「江東方面からの避難者で我が家の前の空地は立錐の余地もないほどであった。夜に入ると共に白一色の夏服姿(この震災の当日、9月1日から巡査は衣替えであったがその余裕がなかったものと思う)の警官が馬上から在日朝鮮人の反乱を伝え右往左往する。大畑(京島地区)方面から聞こえてくる喚声は不逞朝鮮人団に我々の組織した自警団と警察隊が斬り込んだのだと別の騎馬隊がふれて来るという有様で実に人心は恐脅であった」(百花会『寺島の思い出』、1972年)

―全虎巌 「2日の夜(7,8時頃)だったと思います。附近の人々があちこち集ってがやがや話していたので側へ行ってみると、炭鉱の朝鮮人労働者がダイナマイトを盗み集団で東京を襲撃してくるから、みな町を自衛しなければならないというようなことをいっていました。私は何故朝鮮人を殺すのだろうと不信に思いました。夜になって朝鮮人が多勢逃げていくというので、私は近くにある飯場に行ってみました。飯場のすぐ側にハス畑があって、鉄道工事に従事していた同胞が20人ばかり居ました。行ってみると、黒龍会の連中が日本刀などを持って飯場を襲撃し、ハス沼の中へ逃げ込んだ人まで追いかけ、日本刀で切り殺していました。私は恐ろしくなってすぐその場を逃れましたが虐殺は3日の明け方まで続き、そのうち女性1人を含む3人はやっと逃げのび亀戸警察署に収容されました。私はあとでこの人たちにあい虐殺の実態を確かめることができました。あちこちで朝鮮人殺しのうわさがひんぱんに伝ってきました」(朝鮮大学校編『関東大震災における朝鮮人虐殺の真相と実態』、1963)

民衆による虐殺について

9月1日 ―曺仁承 「四ツ木橋を渡って1日の晩は同胞14名でかたまっておった。そこへ消防団が4人来て、縄で俺たちを数珠つなぎに結わえて言うのよ。『俺たちは行くけど縄を切ったら殺す』って。じっとしていたら夜8時ごろ、向かいの荒川駅(現八広駅)のほうの土手が騒がしい。まさかそれが朝鮮人を殺しているのだとは思いもしなかった。翌日の5時ごろ、また消防団が4人来て、寺島警察に行くために四ツ木橋を渡った。そこへ3人連れてこられて、その3人が普通の人に袋叩きにされて殺されているのを、私らは横目にして橋を渡ったのよ。そのとき、俺の足にも鳶が撃ち込まれたのよ。橋は死体でいっぱいだった。土手にも、薪の山があるようにあちこち死体が積んであった」(朝鮮大学校編『関東大震災における朝鮮人虐殺の真相と実態』、1963)

―水野明善 (1日夜、四ツ木橋に蚊帳を吊って眠っていると)「阿鼻叫喚ともいうべきものがけたたましさに変わった。我々の頭上あたりまで迫ってきた。その阿鼻叫喚がいくらかおさまったと思われた時、母がマッチをすった。マッチを上下左右させた。押し殺したギャッという叫びが母の口を辛くもついて出た。『血よ、血よ』。私の目はパチっと開いた。母はもう1本、もう1本とマッチをつけた。橋上から滴り落ちる液体が蚊帳を伝わる。赤褐色。血だ。私には阿鼻叫喚のなかに『アイゴー』『哀号』と泣き叫ぶ声が混じっていようなど、聴き分ける分別などあろうはずもなかった。やがて蒲団の上の白い毛布に、はっきりその血痕が印されている。私はただただ震えおののいた。母も私の両手を握り、やがて上半身をしっかり抱きしめ、身震いが止まらない。その身震いが、そのまま、私に伝わった。生涯、私が母に温かくも冷たくも抱かれた記憶は、この時、ただ一度だけである。やがて、暫くして父が戻ってきた。『おい、津る、明善はどこだ?』…『やった、やったぞ、鮮人めら十数人を血祭りにあげた。不逞鮮人めらアカの奴と一緒になりやがって。まだ油断ならん。いいか、元気で頑張るんだぞ』そういうなり向島側に駆け戻っていった。炎を背に父のシルエットが鮮やかだった」(水野明善『浅草橋場―すみだ川』、新日本出版社、1986年)

9月2日 ―伴淳三郎 「朝鮮の人と思われる死体が地面にずらーっと転がっている。その死体の頭へ、コノヤロー、コノヤローと石をぶっつけて、めちゃめちゃにこわしている。伊北朝鮮の人を捕まえると、背中から白刃を切りつける。男はどさりと倒れる。最初、白身のように見えた切り口から、しばらくして、ビャーっと血が吹くんだ。俺はそれを目撃して震え上がっちゃった。 そうこうしているうちに、映画館へ朝鮮の人が逃げ込んだといって騒いでいる。それってんで皆で追っかける。朝鮮の人はたまらず屋根へ逃げのびる。それを下から猟銃で、バババーンと撃ち落とす。その死体をめがけて群衆が殺到する。手に手に持った石を死体めがけて投げつける死体はたちまち蜂の巣のようにメチャメチャになってしまう。まあ、ひでぇもんだった」(伴淳三郎『伴淳のアジャバ―人生 芸道・色道50年』、1975)

―李鐘応 「夜になりあまりむし暑いので家の前にゴザをしきそこで皆寝ることにしました。真夜中になって、2~30名の自警団が手に手にトビや日本刀等を持って『朝鮮人やっちまえ!』といって飛びかかってきました」(朝鮮大学校編『関東大震災における朝鮮人虐殺の真相と実態』、1963)

9月3日 ―島川精 「あくる朝(3日)、放水路のところを歩いて行ったら―当時荒川放水路は工事中で朝鮮人は安い労働力として使われていた、日本人の賃金に比べれば2分の1くらいでした―無残な屍臭がして、土手に5人、6人と死んでいました。傷跡は明らかに刀で切られたり、竹で突かれたりした死骸でした。体に日本刀で斬られた断面がありました。人相が朝鮮人でした。(略)この荒川土手のところでは一軒の農家があったのですが、昼過ぎ7~8人の朝鮮人が農家の周りに逃げてきて自警団やそこいらにいた人につかまり、有無をいわず袋叩きにあい、5分間も経たないうちに滅多打ちにして殺されてしまったのを見ました。当時あそこは工事をしていたので玉石はいっぱいあって、土手の上からみんな玉石を投げて加勢して殺したんですよ」(日朝教会豊島支部編『民族の棘―関東大震災と朝鮮人虐殺の記録』、1973年)

―金学文 「3日、『朝鮮人はみな殺す』ということが、『朝鮮人襲撃』のうわさとともに伝ってきました。わたしは、不可解でした。あのような大地震のさなかで、すべての人間が生きようと逃げまどうのに必死になっている時に、朝鮮人だけが、集団で襲撃するということは、どうしても考えられませんでした。(中略)10日ほど過ぎて、わたしたち朝鮮人労働者4人は、死体処理にかり出されました。めいめい腕章をつけさせられ前後を数名の日本人にとりかこまれて、江東の砂町方面にいきました。錦糸堀には、相愛会の建物があって、その附近には『コジキ宿』といってまずしい労働者の宿が多く、土方をしていた全羅道出身の同胞が多く住んでいました。これらの人はほとんど殺されたようでした。私たちが処理した死体には、火にあって死んだ人やトビ口や刃物で殺された人がありましたが、両者ははっきり区別されます。虐殺された人は、身なりや体つきで同胞であることが直感的にわかるばかりでなく、傷をみれば誰にでもすぐ見分けがつきました。小さな子どもまで、殺されていました。あの頃のことを思うと今でも気が遠くなりそうです」(朝鮮大学校編『関東大震災における朝鮮人虐殺の真相と実態』、1963)

9月4日 ―愼昌範 (荒川の堤防の上に避難した後)「4日の朝、2時頃だったと思います。うとうとしていると『朝鮮人をつまみ出せ』『朝鮮人を殺せ』などの声が聞こえました。(中略)間もなく、向こうから武装した一団が寝ている避難民を、一人ひとり起こし、朝鮮人であるかどうかを確かめ始めました。私たち15人の(同僚の)ほとんどが日本語を知りません。そばに来れば、朝鮮人であることがすぐ判ってしまいます。武装した自警団は、朝鮮人を見つけるとその場で、日本刀をふり降し、またはトビ口で突き刺して虐殺しました。一緒にいた私たち20人くらいのうち自警団の来る方向に一番近かったのが林善一という荒川の堤防工事で働いていた人でした。日本語はほとんど聞き取ることができません。自警団が彼の側まで来て何か言うと、彼は私の名を大声で呼び『何か言っているが、さっぱりわからんから通訳してくれ』と、声を張りあげました。その言葉が終わるやいなや自警団の手から、日本刀がふり降され彼は虐殺されました。(中略)私は横にいる弟勲範と義兄(姉の夫)に合図し、鉄橋から無我夢中の思いでとびおりました。(中略)びしょぬれになって岸に上るやいなや一人の男が私めがけて日本刀をふりおろしました。刀をさけようとして私は左手を出して刀を受けました。そのため今見ればわかるようにこの左手の小指が切り取んでしまったのです。それと同時に私はその男に抱きつき日本刀を奪って降りまわしました。私の憶えているのはここまでです。(中略)とにかく亡国の民とはみじめなものです。私はこのことをいつも息子たちに言い聞かせてきました。あれだけ惨酷な虐殺にあっても、国がないために抗議ひとつできませんでした。私の身体を一生涯不具にさせ、多くの同胞の生命を奪った日本帝国主義に対する憎しみは、一生忘れることはないでしょう」(朝鮮大学校編『関東大震災における朝鮮人虐殺の真相と実態』、1963)

記録(公的資料が記した虐殺)
~研究者のみならず市民運動家たちは、虐殺当時を知る目撃者や体験者などの証言とともに、膨大な史資料を掘り起こし全貌を明らかにしようとした。その一方で、当時の虐殺を、時の政府や行政はどのように扱ったのか。震災直後と現代における政府や警察、行政関連の史料を確認してみたい。

記録①

震災直後

―船橋海軍無線送信所から全国への送信(国立国会図書館憲政資料室『旧陸海軍関係文書』「変災災害3 震災関係(二)」(西崎雅夫氏作成「関東大虐殺の責任の所在を史料と証言から探る」より参考・引用)) 「吳鎮副官宛打電9月3日午前8時15分了解 各地方長官宛 内務省警保局長出 東京付近の震災を利用し、朝鮮人は各地に放火し、不逞の目的を遂行せんとし、現に東京市内に於て爆弾を所持し、石油を注ぎて放火するものあり。既に東京府下には一部戒厳令を施行したるが故に、各地に於て充分周密なる視察を加へ、鮮人の行動に対しては厳密なる取締を加へられたし」

1970~2000年代

①「武器を持った多数者が非武装の少数者に暴行を加えたあげくに殺害するという虐殺という表現が妥当する例が多かった。殺傷の対象となったのは、朝鮮人が最も多かった」 ②「軍や警察の公的記録では作業量が大きかった朝鮮人の保護、収容が強調されるが、特に3日までは軍や警察による朝鮮人殺傷が発生していた」 ③「朝鮮人をめぐる流言のなかで、2日夜から被災地の焼け残り地域や周辺部にほぼくまなく町内、部落ごとの自警団が組織され、通行人を尋問し、朝鮮人や怪しいと考えた者に暴行を加えた。自警団の原型が震災以前から警察の奨励によってできていた地域もあった」 ④「朝鮮人をめぐる流言のなかで、(中略)軍隊の一部が朝鮮人に対して武力を行使したことは、見る人に流言が真実であるという印象を与えたに違いない」 ※内閣府中央防災会議作成『1923関東大震災報告書第2編』(第4章第2節「殺傷事件の発生」より参考・引用) ※国の防災について検討する内閣府中央防災会議は、内閣府の政策会議。報告書は自民党政権下の2008年、有識者からなる専門調査会により作成された。 ⑤「デマが飛び交い、大地震の再来、社会主義者や鮮人などのいわゆる「不逞の輩」の横行(中略)などの流言飛語が至る処に伝わり、市内および市民は、物情騒然として、全く混乱に陥っていた」 ⑥「鮮人暴動の流言がひろがると、各地で、青年団、在郷軍人、消防組などを中心として組織が作られ、自警団と称して鮮人を迫害した。彼らは、刀、竹槍、鳶口、鎌などを武器に、武装して要所に検問所を設けて通行人を訊問した。(中略)内務省警保局の調査によると、殺戮された朝鮮人231人、(中略)であるが、この数字は警察署に届けられた者のみで、実際に殺されて闇から闇へほうむられたものは、この数の十数倍にのぼるであろう」 ⑦「『日本の歴史』二十三巻(中央公論社刊)によると、(中略)警察庁では自動車、ポスター、メガホンなどにより、朝鮮人来襲の報を全市にまきちらし、さらに、二日午後、内務省警保局後藤文夫は、騎馬伝令や船橋送信所へ派遣して、朝鮮人に対して厳重に取り締まるよう、各地方長官に打電させたという。朝鮮人暴動の流言は、警察、軍隊の通信網によってつたえられ、また新聞も報道した」 ※東京都発行『東京百年史』(第5編第1章「九月一日の記録」より参考・引用) ※東京都が1972年に著作・発行

記録(公的資料が記した流言飛語)
~1923年9月1日、地震発生後に出回る流言について関連する史資料からみてみたい。

記録②

内閣府資料が記した流言

15時頃 「社会主義者と朝鮮人の放火多し」 (各警察署からの流言の報告) 16時頃 「鮮人放火の流言管内に起り」(王子) 18時頃 「鮮人襲来の流言初めて管内に伝わり」(芝・愛宕) 20時頃 「鮮人暴行の流言管内に伝わりし」(小松川) (各警察署からの流言の報告:時刻不明のもの) 「同日薄暮、自ら本署に来りて保護を求め、或は、署員に依りて検束せる者等を合せて、支那人11名、鮮人4名、内地人5名を収せり」夕刻(神田・外神田) 「鮮人は東京市の全滅を期して爆弾を投ぜるのみならず、更に毒薬を使用して殺害を企つ」(巣鴨) ※いずれも内閣府中央防災会議作成『1923関東大震災報告書第2編』(第4章第1節「流言蜚語と都市」より参考・引用)

官憲による朝鮮人関連「流言蜚語」

17時頃「朝鮮人が井戸に毒を投げた。見つけ次第殺せ」(憲兵) 夕「『各町で不平鮮人が殺人放火』と2度通知」(曙町巡査) 薄暮「オートバイで『朝鮮人が行人坂から来る・投毒する』と」(憲兵) 夜「『在日朝鮮人の反乱』を伝え右往左往」(馬上警官) 夜「大畑の喊声は不逞朝鮮人団に自警団・警官が突撃」(別の騎馬隊) 夜「朝鮮人が謀反→記者があちこちで触れてくれ」と依頼(正力松太郎) 夜「不逞鮮人が暴動・投毒・公園内に逃げ込んだ」(警備の兵士) 夜「今宵10時朝鮮人大挙して閑院宮邸を襲撃すると情報」(小越中尉) 夜「朝鮮人や不良の徒が投毒→井戸を守れ」(警察) 夜「朝鮮人暴動・投毒あるかも。井戸水飲むな。自警せよ」(制服巡査) ※西崎雅夫氏作成「関東大虐殺の責任の所在を史料と証言から探る」より参考・引用 ※( )内は発信者

bottom of page